Windows Update に関するサイトを見てみると、累積更新プログラム、品質更新プログラム、機能更新プログラムだったり、Feature Update、Quality Update などなど…。

専門用語が多すぎて、イマイチよくわからない!という事はないでしょうか。
そこで、今回は「分かりやすく理解する」の視点で、Windows Update の専門用語を調査してみました!

事前準備

以降で各専門用語を説明していきますが、その前に頭の片隅に入れておいてほしいことがあります。

「言葉の定義」≠「実機能」

各専門用語には「言葉の定義」と「実機能」と2つの側面を持つ場合があって、側面を変えると意味がかなり異なってきます。

例えば「ML」は「メーリングリスト」とも「マシンラーニング」とも読めますよね?上記例ほどではありませんが、Windows Update の専門用語にもそれくらいの違いがあると思っていただければ!

「言葉の定義」≠「実機能」の専門用語は「品質更新プログラム」と「累積更新プログラム」です。

それでは、各専門用語を説明していきます。

機能更新プログラム(言葉の定義=実機能)

<別名> Feature Update/大型アップデート/メジャーアップデート/20H2,21H1

機能更新プログラムは「言葉の定義」=「実機能」です。20H2とか21H1などの名称が付く、半期に一度のアップデートです。
※時間がかかり、仕事中に行うと痛い目を見るアップデートです。

呼んで字のごとく「機能の更新」のため、このプログラム内には脆弱性パッチ等、セキュリティ系のプログラムは含まれていません。

累積更新プログラム(言葉の定義)

<別名> LCU(Latest Cumulative Update)/月次アップデート/月次パッチ

ここでは、累積更新プログラムの「言葉の定義」の説明をします。
※「実機能」の説明は、「品質更新プログラム」で説明します。

累積更新プログラムを端的に言うと、「機能更新プログラムを除いて、過去分を一気にアップデートするプログラム」です。これを適用すると、セキュリティレベルが最新になるという、お手軽なプログラムですね。

通常、アメリカの毎月第2火曜日、日本では翌週の水曜日に配信されるため、月次アップデートや月次パッチといった呼ばれ方もします。

品質更新プログラム(言葉の定義)

品質更新プログラムの「言葉の定義」は、セキュリティやセキュリティ以外の修正プログラム(バグ修正のプログラム等)を含むプログラムです。要するに、機能更新プログラム以外の更新をつかさどるプログラムとなります。

累積更新プログラムと同じ(被る)では?と感じるかもしれませんが、累積更新プログラムが「月次にリリースされる一括更新のプログラム」に対して、品質更新プログラムは「都度リリースされる細切れプログラム」になります。

…ここまでが、「言葉の定義」です。(ここからややこしくなります)

以下画面は[設定]-[更新とセキュリティ]-[Windows Update]-[更新の履歴を表示する]から確認できる、更新プログラムの適用履歴です。

なぜか、「品質更新プログラム」の下に「累積更新プログラム」プログラムがいますよね…?
ちなみに、「その他の更新プログラム」の下も「累積更新プログラム」がいます…。

そもそも、画像にある「ドライバー更新プログラム」「定義更新プログラム」も初めて聞いた単語です。これらは何なのでしょうか…?

実は、この画面に表示されている品質更新プログラムは「実機能」で、「言葉の定義」は別の意味合いなのです。

品質更新プログラム(実機能)

品質更新プログラムの「実機能」は「言葉の定義」とかなり異なります。
※別名にしてくれれば、こんなに悩まなくてもいいと思うんですが…。

結論から先に言うと以下の通りです。

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。